働き方改革ジェンダーラボ

男性育児休業取得の促進が組織文化と生産性にもたらす変革:人事戦略と先進事例

Tags: 男性育休, 働き方改革, ジェンダー平等, ダイバーシティ, 人事戦略, 生産性向上

1. はじめに:男性育児休業とジェンダー平等の新たな局面

日本の働き方改革において、男性の育児休業(以下、男性育休)取得促進は、ジェンダー平等を推進する上で極めて重要な要素として位置づけられています。少子高齢化が進む現代において、女性のみに育児や介護の負担が集中する状況は、個人のキャリア形成を阻害するだけでなく、企業全体の生産性や競争力にも影響を及ぼします。

厚生労働省の「令和4年度雇用均等基本調査」によれば、男性の育児休業取得率は17.13%と、前年から大きく上昇しているものの、女性の取得率(85.1%)と比較すると依然として低い水準にあります。このような現状に対し、政府は育児・介護休業法の改正をはじめとする政策的な後押しを強化しています。本稿では、男性育休取得促進が組織のジェンダー平等、生産性、ひいては企業価値全体にもたらす変革に焦点を当て、人事部ダイバーシティ推進担当者が実践に活かせる具体的な戦略と先進事例を紹介します。

2. 法改正と政策動向が企業に求めるもの

2022年10月1日には、育児・介護休業法が改正され、「出生時育児休業(通称:産後パパ育休)」制度が施行されました。これは、子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能な育児休業とは別の独立した休業制度であり、夫婦で育児休業を分担しやすくすることを目指しています。また、従業員が育児休業を取得しやすい雇用環境の整備や、休業取得に関する意向確認の個別周知・面談が事業主に義務付けられるなど、企業に求められる対応は一層強化されています。

これらの法改正は、単に制度を整えるだけでなく、企業文化そのものに変革を促すものです。特に、育児休業取得に関するハラスメント防止策の義務化や、従業員への周知徹底は、形骸化しがちな制度を実効性のあるものへと転換させる上で不可欠です。

政府は、男性育休取得を促進する企業に対し、両立支援等助成金(育児休業等支援コース)などの支援策も提供しています。これらは、育児休業取得や職場復帰を支援する取り組みを行う企業に対して支給されるものであり、制度導入や運用にかかる企業の経済的負担を軽減し、積極的な取得を後押しすることを目的としています。人事担当者は、これらの助成金制度を積極的に活用し、経営層への理解を促すことで、取り組みを加速させることが可能になります。

3. 先進企業に学ぶ:男性育休推進の具体的なアプローチ

男性育休取得率向上に成功している先進企業は、単に制度を設けるだけでなく、組織文化への深い働きかけを行っています。以下に、具体的なアプローチと成功要因を二つの事例から考察します。

3.1. 事例1:制度設計と運用の工夫による取得促進

ある大手製造業A社では、男性育休取得率が数年前まで10%未満に留まっていました。そこで同社は、法改正に先駆け、独自の「育休推奨プログラム」を導入しました。

これらの取り組みの結果、A社の男性育休取得率は過去3年間で25%まで上昇し、特に2週間以上の長期取得者が増加傾向にあると報告されています。

3.2. 事例2:組織文化変革への投資による意識改革

IT企業B社は、男性育休が組織全体のエンゲージメント向上に繋がるとの認識のもと、組織文化の変革に重点を置いた取り組みを行っています。

B社では、男性育休取得率が30%を超え、従業員満足度調査においてもワークライフバランスに対する肯定的な評価が顕著に向上しました。これは、単なる制度の利用促進に留まらず、組織全体の意識と行動が変化した結果であると分析されています。

4. 男性育休がもたらす組織への多角的効果

男性育休の取得促進は、単一の課題解決に留まらず、組織全体に多面的なポジティブな影響をもたらします。

5. 人事部ダイバーシティ推進担当者への提言

人事部ダイバーシティ推進担当者として、男性育休取得を戦略的に推進するためには、以下の点に留意することが重要です。

6. まとめ:持続可能な働き方改革の核としての男性育休

男性育休の取得促進は、現代社会において企業が持続的に成長し、競争力を維持するための不可欠な要素です。これは単なる福利厚生制度の拡充に留まらず、ジェンダー平等を実現し、多様な人材がそれぞれの能力を最大限に発揮できる組織文化を醸成するための戦略的な投資であると言えます。

人事部ダイバーシティ推進担当者には、法改正の動向を注視し、先進事例から学び、自社の状況に合わせた柔軟な制度設計と、組織全体への粘り強い啓発活動が求められます。男性育休の推進は、性別に関わらず誰もが働きがいを感じ、私生活と両立できる社会を実現するための重要な一歩であり、企業の未来を形作るための確かな礎となるでしょう。