働き方改革ジェンダーラボ

ジェンダー賃金格差是正のための実践的アプローチ:データに基づく現状把握と透明性の高い評価・報酬制度構築

Tags: ジェンダー賃金格差, 働き方改革, ダイバーシティ, 報酬制度, 女性活躍推進法, 人事データ

導入:ジェンダー賃金格差是正が企業経営にもたらす意義

近年、ジェンダー平等への意識の高まりとともに、企業におけるジェンダー賃金格差の是正は、単なる倫理的な問題を超え、企業競争力、レピュテーション、そして持続可能な成長に直結する経営課題として認識されています。特に日本では、2022年7月に女性活躍推進法に基づく「男女の賃金の差異」の公表が義務化され、各企業には自社の状況を客観的に把握し、是正に向けた具体的な取り組みが求められています。

本稿では、人事部ダイバーシティ推進担当者の皆様が、この複雑な課題に戦略的に取り組むための実践的なアプローチを提供いたします。データに基づく現状分析から、透明性の高い評価・報酬制度の構築、そして先進企業の具体的な事例や政策動向に至るまで、多角的な視点から解説を進めます。

ジェンダー賃金格差の要因と現状分析

ジェンダー賃金格差は、単純な「同一労働同一賃金」の原則違反のみならず、より複雑な構造的要因によって生じています。厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によれば、男性一般労働者の賃金を100とした場合の女性一般労働者の賃金は75.7となっており、依然として顕著な格差が存在します。この格差の主な要因は以下の通りです。

これらの要因を自社において詳細に分析するためには、人事データに基づいた客観的な現状把握が不可欠です。職種別、役職別、勤続年数別、年齢層別に男女間の賃金データを比較分析することで、格差が生じている具体的なボトルネックを特定することができます。

法改正と政策動向:企業に求められる対応

2022年7月に施行された女性活躍推進法に基づく「男女の賃金の差異」の公表義務化は、ジェンダー賃金格差是正を加速させる重要な政策転換点となりました。常時雇用する労働者数が301人以上の企業に対して、以下の情報を毎年1回公表することが義務付けられています。

この公表義務化は、企業に対し自社の賃金データを可視化し、社会に対して透明性を示すことを求めています。単にデータを公表するだけでなく、公表したデータが示す状況を分析し、具体的な改善策を策定・実行することが企業の責務とされています。

国際的な潮流としては、EUが「賃金透明性指令(Pay Transparency Directive)」を採択し、加盟国に対して賃金情報開示の強化や賃金格差の是正を義務付けるなど、より厳格な動きが見られます。日本企業も、グローバルな視点から賃金格差是正に取り組むことが、国際競争力維持の観点からも重要です。

透明性の高い評価・報酬制度構築に向けた実践的アプローチ

ジェンダー賃金格差を是正するためには、多角的な視点からのアプローチが求められますが、特に評価・報酬制度の透明性と公平性の確保が中核となります。

1. データに基づく現状分析と目標設定

自社の賃金構造を詳細に分析し、男女間の賃金差異がどのような要因によって生じているのかを特定します。この際、以下のステップを踏むことが有効です。

2. 職務評価の導入と透明性の確保

職務評価は、職務の内容や責任、必要なスキル、貢献度などを客観的に評価し、その職務の価値に応じた報酬を決定する手法です。これにより、性別や個人の主観に左右されない公平な報酬体系の構築が期待できます。

3. キャリア形成支援と両立支援の強化

賃金格差の一因となるキャリア中断や昇進機会の格差に対処するためには、キャリア形成支援とワークライフバランスの支援が不可欠です。

4. 管理職の意識改革とアンコンシャスバイアス研修

評価や昇進の意思決定に大きな影響を与える管理職層の意識改革は極めて重要です。

先進企業の事例と政策提言への示唆

ある製造業A社では、データ分析の結果、管理職層における女性比率の低さが賃金格差の主要因であることが判明しました。そこで同社は、女性管理職候補者向けの育成プログラムを強化し、職務記述書に基づいた公平な昇進基準を策定。また、男性従業員の育児休業取得率向上にも積極的に取り組み、キャリア中断による影響を軽減する施策を展開しました。結果として、3年間で女性管理職比率が5%向上し、男女間の賃金差異も平均で2ポイント改善しました。

政策提言としては、企業が賃金格差是正に取り組む上で、以下の点が一層強化されることが望まれます。

結論:持続可能な企業成長への投資として

ジェンダー賃金格差の是正は、短期的なコストではなく、長期的な企業価値向上への投資と捉えるべきです。公平な報酬体系は、従業員のモチベーション向上、エンゲージメント強化、優秀な人材の獲得・定着に繋がり、ひいては企業の生産性向上とイノベーション創出に寄与します。

人事部ダイバーシティ推進担当者の皆様におかれましては、データに基づく現状分析を起点とし、透明性の高い評価・報酬制度の構築、キャリア形成支援、そして管理職の意識改革といった多角的なアプローチを通じて、経営層を巻き込みながら具体的な施策を推進することが求められます。これらの取り組みが、ジェンダー平等を核とした働き方改革を推進し、持続可能な企業と社会の実現に貢献するものと確信しております。